せき・痰

せきが出るのは苦しいし、痰が出るのも気持ち悪いですよね。
でも、せきや痰が出るのは、身体を守るために頑張って身体が戦っている証拠なのです。
せきは、気管や気管支の分泌物や間違って外部から混入した異物等を、気管の外に排出するための反射行為です。
痰は、かぜや何らかの疾患で肺や気道に分泌物が異常にたまってしまったときに、喉からその分泌物を排出する行為です。
寝ている間に、鼻水が喉に流れて込んで、起きた時にそれを痰として排出されることもあります。
この記事では、咳や痰の原因や対処法を解説します。

1.せきや痰の原因

せきや痰が出てしまう原因をご紹介しましょう。

(1)せきや痰が出てしまう身体の仕組み

細菌やウイルスが体内に侵入して、かぜやインフルエンザやさまざまな疾患を引き起こしてしまいます。
すると体内の免疫細胞が、それら細菌やウイルスをやっつけるために戦って健康な身体に戻そうと頑張ります。
その戦いが激しいときは、高熱に襲われます。
細菌やウイルスによって、気道や気管に炎症が起った結果、気道の粘膜が過剰反応を起こして「せき」が出ます。
また、炎症を治そうと免疫細胞が細菌やウイルスと戦った副産物が、気管や気管支で分泌される分泌液がたくさんたまって、それを体外に排出しようと喉周辺に痰として押し上げます。
細菌やウイルス以外でこれらの症状が起ることもあります。
それは、身体が身体に害のある異物と誤認してしまうアレルギー反応です。
ハウスダストやダニやホコリが原因の場合もあります。
他にも、タバコに含まれるタールも気管や気管支を刺激してせきや痰を引き起こすこともあります。
タバコのタールが原因の場合は、実際にタバコを吸っている人はもちろんですが、たばこを吸っている人の周囲にいる、タバコの煙を吸ってしまっただけの人にも同じ症状が出てしまうこともありますので、気をつけましょう。

(2)せきや痰が出てしまう細菌やウイルス等によるさまざまな疾患

・肺炎
初期症状はかぜと同じなのですが、喉が痛くないのに、せきや痰が出て高熱が続くのが風邪との大きな違いです。
風邪をこじらせて肺炎に発展することもあります。
症状が進行すると、肺の働きが低下して呼吸困難になってしまったり、体力の低下した病中病後の人や、お年寄りは症状が深刻化しやすく、死亡することもあるので注意が必要です。

・気管支炎
細菌やウイルスによって気管支に炎症を起こす疾患です。
急性気管支炎の場合は、せきを中心として高熱やさまざまな風邪のような症状を引き起こします。
急性気管支炎を繰り返し、慢性気管支炎になってしまうと、高熱は出ませんが、せきや痰が慢性的に出続けるので、ずっと不快な気分が続いてしまいます。

・気管支喘息
アレルギーが原因で気管支の炎症を起こしたり、気道の粘膜が過剰反応を起こしたりしてせきが出続け、非常に苦しい症状です。
せきがひどくなると、気道が狭くなり、呼吸困難を引き起こすこともあります。
せきや痰もたくさん出るだけでなくますが、呼吸困難になり始めると、気管からヒューヒュー・ゼイゼイと音がして、息を吸うことに必死になってしまい、咳が出つづけ、息を吐くことが困難になってしまいます。
これを喘息発作と呼ばれています。
子供の時は喘息に苦しんでいても大人になるにつれて自然と治ってしまうことも多く、大人の気管支喘息は子供の気管支喘息よりも圧倒的に少ないといわれています。
でも、大人になって気管支喘息を発症する人も希にいます。

・百日咳
「百日咳菌」が気道の粘膜に感染して、初期症状は風邪のような症状で、せきや痰・鼻水といった症状です。
しかし、1週間以上経過すると、その名の通り百日もせきが続くかと思われるほど、激しい咳が続き、夜も寝られないほど苦しい症状になります。
乳幼児に多いといわれています。

・肺結核
結核菌が肺に感染して起る症状ですが、風邪や肺炎と異なるのは、せきや痰に血液混じることです。
結核菌は風邪と同じように飛沫感染します。
しかし、初期の場合は風邪と似たような症状で気付かない人も多いのです。
ところが、症状が少し進んで目に見えないほどの非常に微量の血が混じると微熱が出始め、2週間以上その症状が続きます。
昔は不治の病と恐れられていましたが、今は結核菌の抗生剤が開発され、治療すれば治る病気です。
一般の風邪薬では治りませんし、周囲への感染力も強いので、微熱が続くときは早めに医師に相談することをお勧めします。

・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
長年のヘビースモーカーに多い疾患です。
慢性気管支炎の症状が進んで、肺の機能が長い時間をかけて徐々に低下していき、最悪の場合、呼吸不全で死に至ることもあります。
軽い気管支炎から30年以上かけてゆっくりと進行しますので、長年の喫煙者は、「最近咳が続く」と気になったら医師に相談しましょう。

・肺がん
日本で一番の癌の死亡率を誇る病です。
喫煙者に多いという統計データがありますが、喫煙者でなくても、周囲にヘビースもー可の人がいたり、排気ガスの多い場所にいる時間が長い人は要注意です。
肺がんの初期症状は自覚症状がなく、症状が進むと血痰やせきの症状、呼吸困難を起こしやすくなります。
自覚症状のない初期症状のでも、健康診断を受ければ、肺のレントゲンで見つかります。
だから、毎年の健康診断を欠かさないようにすることが一番の予防となります。

2.せきや痰の症状が出る疾患の予防

(1)細菌やウイルスを寄せ付けない

せきや痰の症状が出る疾患の原因は、細菌やウイルスです。
ですから一番の予防は、それらの細菌やウイルスを寄せ付けないことです。
手洗い・うがいはもちろんですが、飛沫感染する細菌やウイルスは、空気中に普通に浮遊していますし、周囲にそういった細菌やウイルスの羅漢者がいるだけでも飛沫感染してしまいます。
息を吸うだけで、いつ細菌やウイルスを吸い込んでしまうかわかりません。
しかし、人はしょっちゅう唾を飲み込んでしまいますので、唾を飲み込む前にその都度うがいをするのも不可能ですから、マスクをして鼻呼吸を心がけ、手洗いを徹底するのがお勧めです。
口呼吸は、浮遊する細菌やウイルスを吸い込みやすいし、口の中が乾燥をする原因となり、喉を刺激する原因にもなりますので、予防のためにも鼻呼吸の習慣をつけましょう。
側にせきやくしゃみをしている人がいるときは、細菌殺菌用の喉スプレーを頻繁にするのもお勧めです。
さらに、もしも細菌やウイルスが体内に侵入しても、免疫力が高ければ発症しません。
ですから、身体の免疫細胞が細菌やウイルスに負けないように、免疫力を高めるのも重要です。

(2)免疫力を高める

体力の低下は、睡眠不足や過労、過度なダイエット、ストレス、自律神経・ホルモンバランスの乱れが原因です。
人の身体は、睡眠中にメンテナンスが行われ、免疫細胞も眠っている間に作られます。
また、免疫細胞は腸内で作られますので、腸内環境を良くすることも重要です。
快便・快眠、そして栄養バランスのとれた食事を3食きっちり採って、規則正しい生活をするように心がけることが、健康の秘訣です。
昨今のストレス社会においては、ストレス過多になりにくい、ストレスに強い身体づくりも、健康には欠かせません。
だから、自分のストレス発散方法を日頃から見つけておくのも大切です。

(3)細菌やウイルスの住みにくい環境にする

細菌やウイルスに感染しないためには、室内に浮遊する細菌やウイルスが住みにくい環境を作ることも大切です。
寒くて乾燥した室内環境を細菌やウイルスは好み、どんどん増殖します。
そこで、気温は20℃以上で湿度は50%以上だと細菌やウイルスの室内生存率は3%にまで低下するといわれています。
しかし、あまり高温多湿ですと、カビ等の温床にもなり、これまたけんこうをがいす要因となりますので、気温20~24℃、湿度50~60%程度が健康に良い室内環境といわれています。
エアコンやストーブでお部屋を暖かくすると、室内が乾燥しやすいので、室内に洗濯物を干したり、加湿器を使って湿度を調節するのもお勧めです。

(4)禁煙週間を心がけよう

喫煙は、気管支を痛める大きな原因となります。
喫煙習慣が長い人ほど肺がん発生率も高いといわれています。
喫煙しない人も、周囲の喫煙者のタバコの煙や排気ガスによって気管支や肺の病気にかかりやすく、肺がん発症率も高まるので気をつけましょう。

まとめ

せきや痰の原因と予防法をご紹介してきました。
これらのことをしっかり認識して、自分の身体を守りましょう。
喫煙の習慣がある人は、控えるようにしましょう。
アレルギーのある方は、医師に相談してアレルゲンを特定したり、症状を悪化させないように生活習慣に心がけましょう。
せきや痰が気になったら、トローチや市販のせきや痰の症状に特化した風邪薬を服用しましょう。
風邪薬には、風邪全般の症状に効くものと、症状に特化したものがあります。
せきや痰が酷いときは、症状に特化した風邪薬を服用した方が効果的です。
市販の薬を飲み始めて3日経っても症状が治まらないときは、早めに医師に相談しましょう。
内科のかかりつけ医、呼吸器科・呼吸器系の内科の医師がお勧めです。