• ログイン
  • マイページ

商品検索

検索する
会員登録/修正
  • ポイント確認
  • 注文履歴
 

トップ > 健康食品 > サプリメント > その他 > D sleep(ディースリープ)(14粒)×3個 [ゆうパケット・送料無料] * 「YP20」

  • 前の商品
  • 次の商品


D sleep(ディースリープ)(14粒)×3個 [ゆうパケット・送料無料] * 「YP20」

拡大画像

D sleep(ディースリープ)(14粒)×3個 [ゆうパケット・送料無料] * 「YP20」

商品コード : 4987156705378-3
価格 : 円(税込)
ポイント : 1
GMOポイントはショッピングモールやサービスの垣根なく多くのネットショップや複数のサービスで利用する事ができる共通ポイントです。  31pt
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
数量
 

GMOポイントはショッピングモールやサービスの垣根なく多くのネットショップや複数のサービスで利用する事ができる共通ポイントです。  31pt
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。

全国一律送料無料(但し北海道・沖縄県・一部離島への宅配発送は1個口毎に1300円必要です。)

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

※ご確認ください

商品在庫は、実店舗と在庫共有をしているため急遽品切れになる場合がございます。
その場合一方的ではございますが、ご注文をキャンセルさせて頂く場合があります。ご了承願います。

  • この商品についてつぶやく
  • D sleep(ディースリープ)(14粒)×3個 [ゆうパケット・送料無料] * 「YP20」についてつぶやく
詳細情報
商品詳細●睡眠に不満は持っているけれど、薬に頼るには抵抗がある方にお勧めのサプリメント(機能性表示食品)です。
商品区分 機能性表示食品(
栄養成分(栄養機能食品)ラフマ由来ヒペロシド及びラフマ由来イソクエルシトリン
保健機能食品表示本品は、ラフマ由来ヒペロシド及びラフマ由来イソクエルシトリンが含まれます。ラフマ由来ヒペロシド及びラフマ由来イソクエルシトリンには、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つことが報告されています。
1日あたりの摂取目安量1日当たり2粒を目安にかまずに、就寝前、水またはお湯でお召し上がりください。
品名・名称ラフマエキス加工食品
原材料澱粉分解物、ラフマエキス、乳糖、食用油脂/結晶セルロース、甘味料(カンゾウ)、セラック、グリセリン脂肪酸エステル
栄養成分栄養成分表示/2粒(0.402g)当たり
エネルギー 1.58kcaL、たんぱく質 0.0012〜0.015g、脂質 0.004〜0.045g、炭水化物 0.374g、食塩相当量 0.00015〜0.0006g

機能性関与成分:ラフマ由来ヒペロシド・・・1mg、ラフマ由来イソクエルシトリン・・・1mg
保存方法直射日光、高温多湿をさけて保存してください。
注意事項・本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。
ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
・本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
・疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
・体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
摂取上の注意・原材料をご確認の上、食物アレルギーが心配な方は、お召し上がりにならないでください。
・本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
・1日摂取目安量を守ってください。
使用上の注意・開封後はなるべく早めにお召し上がりください。
・温度差で結露が生じる場所(冷蔵庫からの製品の出し入れ等)をさけて保存してください。
・光、温度、湿度により変色する場合がありますが、品質には問題ありません。
製造販売元常盤薬品工業ヘルスケア営業部
広告文責株式会社福田薬局

商品のお問合せ常盤薬品工業ヘルスケア営業部
541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3-5-12
0120-875-710
受付時間:午前9:00−午後5:00 / (土・日・祝日・年末年始を除く)
健康食品について※病気にかかっている人、薬を飲んでいる人
● 健康食品を自己判断では使わない。使うときは必ず医師・薬剤師に伝える。
● 健康食品と薬を併用することの安全性については、ほとんど解明されていないことから、医師や薬 剤師に相談するほか、製造者、販売者などにも情報を確認するようにしましょう。
※健康増進の一番の基本は栄養(食事)・運動・休養です。
●健康食品に頼りすぎるのではなく、まずは上記の3要素を日頃から見直しましょう。