• ログイン
  • マイページ

商品検索

検索する
会員登録/修正
  • ポイント確認
  • 注文履歴
 

トップ > 医薬品 > 医薬部外品 > アイストローチ O オレンジ味(16粒) [ゆうパケット送料無料] * 「YP30」

  • 前の商品
  • 次の商品


アイストローチ O オレンジ味(16粒) [ゆうパケット送料無料] * 「YP30」

拡大画像

アイストローチ O オレンジ味(16粒) [ゆうパケット送料無料] * 「YP30」

商品コード : 4987174715212-1
価格 : 円(税込)
ポイント : 1
GMOポイントはショッピングモールやサービスの垣根なく多くのネットショップや複数のサービスで利用する事ができる共通ポイントです。  9pt
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
数量
 

GMOポイントはショッピングモールやサービスの垣根なく多くのネットショップや複数のサービスで利用する事ができる共通ポイントです。  9pt
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。

全国一律送料無料(但し北海道・沖縄県・一部離島への宅配発送は1個口毎に1300円必要です。)

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

※ご確認ください

商品在庫は、実店舗と在庫共有をしているため急遽品切れになる場合がございます。
その場合一方的ではございますが、ご注文をキャンセルさせて頂く場合があります。ご了承願います。

  • この商品についてつぶやく
  • アイストローチ O オレンジ味(16粒) [ゆうパケット送料無料] * 「YP30」についてつぶやく
詳細情報
商品詳細●殺菌作用のある塩化セチルピリジニウムを配合したトローチ剤です。

●のどの痛み・はれ・のどの不快感を治します。

●氷のようにヒンヤリとして冷たい服用感です。

●ノンシュガーですから、お砂糖が気になる方や、虫歯が心配な方にも服用して頂けます。

●ほどよい時間で口中から溶けてなくなるトローチサイズです。

●携帯しやすいプラスチックシート包装です。

●ノンシュガー・甘さひかえめ
販売名アイストローチO
用法・用量・大人(15歳以上)及び5歳以上の小児、1回1粒、1日5〜6回、口中に含みかまずにゆっくり溶かして服用してください。
・2時間以上の間隔をおいて服用してください。
効能・のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・のどのあれ・声がれ
・口腔内の殺菌・消毒
・口臭の除去
成分/1粒(6kcaL)中塩化セチルピリジニウム(殺菌成分)・・・1mg
添加物・・・ビタミンC、L-メントール、クエン酸、D-ソルビトール、グリセリン脂肪酸エステル、香料、黄色5号
用法・用量に関連する注意・間隔をおかずに続けてトローチを服用すると体質によってはお腹が緩くなることがあります。
・5歳未満の乳幼児は、のどにトローチをつめる心配がありますので、服用させないで下さい。
・小児(5歳以上15歳未満)に服用させる場合、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
・本剤はかみくだいたり、そのまま飲み込んだりしないで下さい。
使用上の注意(相談すること)
・次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください。
(1)ご本人またはご家族がアレルギー体質の人
(2)今までに薬によるアレルギー症状を起こしたことがある人
(3)医師又は歯科医師の治療を受けている人
・次の場合は直ちに服用を中止し、この箱を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください。
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状があらわれた場合
(2)5〜6日間服用しても症状の改善がみられない場合
保管及び取扱上の注意・アルミ袋開封後は、お早めに服用してください。
・プラスチックシートからトローチを取り出されたら、すぐに服用してください。
・直射日光を避け、湿気の少ない涼しい所に保管してください。
・小児の手の届かないところに保管してください。
商品区分 医薬部外品
製造販売元日本臓器製薬
広告文責株式会社福田薬局

商品のお問合せ日本臓器製薬
541-0046 大阪市中央区平野町2丁目1番2号
06-6222-0441
受付時間:午前9:00−午後5:00 / (土・日・祝日・年末年始を除く)
健康食品について※病気にかかっている人、薬を飲んでいる人
● 健康食品を自己判断では使わない。使うときは必ず医師・薬剤師に伝える。
● 健康食品と薬を併用することの安全性については、ほとんど解明されていないことから、医師や薬 剤師に相談するほか、製造者、販売者などにも情報を確認するようにしましょう。
※健康増進の一番の基本は栄養(食事)・運動・休養です。
●健康食品に頼りすぎるのではなく、まずは上記の3要素を日頃から見直しましょう。