のどの痛み

「喉が痛い」というとき、かぜ菌から喉をやられてしまうことが多いのですが、ウイルスや細菌から、喉だけに痛みがくることもあります。
この記事では、喉の痛みの症状とその予防法について詳しく解説しましょう。

1.喉の痛みをともなう疾患

(1)咽頭炎

鼻から入ったウイルスや細菌などによって喉の粘膜に炎症を起こし赤く腫れる症状を「急性咽頭炎」といいます。
咽頭とは、鼻の奥の食道に通じる気管の部分です。
咽頭は途中、咽喉と重なる部分があります。
初めは、飲み込むときに、喉に石があるかのように飲み込むときに痛みを感じたり、喉のイガイガのような違和感がでたりしますが、そのまま酷くなると、発熱や頭痛の症状も出てきます。
この急性咽頭炎を完全に治さずに、症状が少し治まって炎症が完治する前に放置してしまうと、咽頭炎を繰り返し、そのうち慢性的な咽頭炎となってしまうこともあります。
慢性咽頭炎の場合は、発熱や頭痛はないものの、いつも喉に不快感や異物感があって、咳払いや咳を繰り返すようになってしまいます。

(2)扁桃炎

「扁桃腺が腫れて熱が出た」という話を聞いたことがあると思います。
細菌感染によって、喉の奥の扁桃が腫れて悪化すると膿を持ち、39度以上の高熱と全身の激しい倦怠感に襲われます。
扁桃の腫れは、主に過剰なストレスや疲労、急激な気温変化、喉の乾燥が激しいときに起りやすいといわれています。
ストレスや過労は、自律神経のバランスを崩し、免疫力を低下させるからです。
急激な温度変化は、身体がその温度変化について行けずに風邪をひきやすくなり、風邪を引き起こすかぜ菌が扁桃腺を腫れ上がらせ、さらに空気の乾燥やタバコやアルコールや刺激物等によって扁桃腺の腫れが大きくなりやすくなります。
扁桃腺が腫れているときは、タバコを吸う人はもちろん、タバコを吸う人の周辺にいてタバコの煙を吸った人も扁桃腺に悪影響を及ぼしますので、風邪気味の人は気をつけましょう。
まだ、喉が渇く人ほど口呼吸をしている可能性が高く、その結果、ウイルスや細菌を口から吸い込んでしまうので、扁桃腺が腫れやすいといわれています。
とくに睡眠中に口を開けている人は、風邪をひくと扁桃腺を腫らすリスクが高いと覚えておいて下さいね。
扁桃腺の弱い方は、睡眠中も含めて、鼻呼吸の習慣をつけるようにしましょう。

2.喉の痛みの対処法

喉が痛いときは、水分をよくとって喉を潤すよう心がけましょう。
トローチや喉の痛みに効く市販の風邪薬、殺菌する喉スプレーがお勧めです。
喉が痛いときは、喉に蜂蜜を塗って寝たり、寝るときに布製のマスクをして喉を乾燥しないようにしたり、首回りにタオルを巻いたりするのもお勧めです。
そして、大声を出したりカラオケに行ったり等、喉を酷使するような事はできるだけ避け、睡眠をよくとって、規則正しい生活をして喫煙も控えましょう。
喉の炎症は、養生していれば、一般的に1週間程度で改善しますが、それ以上長引くときは、深刻な何か他の病気が原因であるかもしれませんので、医師に相談しましょう。

まとめ

風邪が流行る季節や、体力が手か気味の時だけでなく、普段から喉に細菌やウイルスがつかないように、殺菌できる喉スプレーや、手洗いうがいを徹底しましょう。
また、免疫力が低下しないように、規則正しい食生活と十分な睡眠をとって、喉に良くない喫煙やアルコールや刺激物を控えましょう。
日常生活のお部屋の環境も、ウイルスや細菌が死滅しやすい20~22℃、湿度50~60%に保つのもお勧めですよ。