水虫対策はこれからが本番!オススメの水虫薬はブテナロック・ラミシール

水虫対策はこれからが本番!オススメの水虫薬はブテナロック・ラミシール


これから暑くなると足が蒸れて水虫が心配という方もいらっしゃるでしょう。痒いし臭いし家に帰って靴を脱いでうんざり。同居人がいる方はうつしてしまうのも心配です。水虫対策とオススメの薬をご紹介します。

水虫は白癬菌が原因


水虫は白癬菌という真菌が原因です。足の指や底が白癬菌に感染すると水虫、足の爪が白癬菌に感染すると爪水虫となります。白癬菌にも色々あり、足の部分に感染する白癬菌はTrichophyton rubrumやTrichophyton mentagrophytesというタイプが多いです。白癬菌は足以外にも感染する場合があり、股に感染するとインキンタムシ、体に感染するとタムシ、頭に感染するとシラクモと呼ばれます。

この白癬菌は高温多湿を好み、湿度70%、気温15度以上で活発に活動をします。つまり梅雨の時期から秋口までは最も水虫が悪化しやすい時期と言えるのです。この時期の靴の中は常に高温多湿状態。靴を履いているだけで菌が増殖する環境なので、正しいケアをしないとあっという間に足が水虫に侵されてしまいます。

水虫が発生するメカニズム


足はどうやって白癬菌に感染し水虫になってしまうのでしょうか。

実は人間の体は白癬菌のような真菌の住処です。そういった意味では水虫になっていなくても人は白癬菌を持って生活していますし、生活に支障をきたすことなく強制することは可能と言えます。

しかし、大量に白癬菌が付着した状態が続いたり皮膚の奥に白癬菌が侵入してしまうと、水虫となります。

例えば、銭湯やサウナ、温泉、健康ランド、プール、スポーツクラブなどのバスマットは、様々な人の足から付着した白癬菌の溜まり場です。こういったバスマットで足を吹くと水は拭き取れるかもしれませんが、白癬菌を塗りたくっていると同じことと言えます。

また、たとえ白癬菌が足にたくさん付着しても、皮膚が乾燥していればはがれ落ちた皮膚と一緒に床に落ちてしまいます。ですので湿度の低い冬は夏に比べれば水虫は発症しづらいです。しかし、たくさんの白癬菌が付着した状態で高温多湿の環境が続くと、白癬菌が皮膚の奥に侵入してしまいます。角質層が白癬菌の住処になることによって水虫が発症するのです。

夏になると毎年水虫を発症するけれども、冬が近づくにつれ改善するから、特に対策せずなんとなく毎年そのまま過ごしているという方もいるかもしれません。これは足の角質層が白癬菌に感染している状態が日常になっていると考えられます。

高温多湿の時期は角質内の白癬菌が活発に活動するため、水虫の被害を強く感じる。乾燥している時期は角質内の白癬菌の動きがおとなしくなり、角質表面の白癬菌と皮膚は死滅して剥がれ落ちるため水虫が治ったように感じる。ですので、水虫自体は治っていませんので放置していると年を経るごとに状態は悪化していきます。

水虫には「抗真菌成分」と「鎮痒成分」が効く


水虫を治療する際には「抗真菌成分」と「鎮痒成分」の2つが大きなポイントなります。

「抗真菌成分」は真菌である白癬菌を抗菌する成分です。完全に足の白癬菌を死滅させることはできませんが、かなり数を減らし、増殖を防ぐことができます。水虫を治療するためには一度足の皮膚を水虫に感染していない状態にする必要があるので、白癬菌の数を減らして、皮膚が生まれ変わるのを待つのです。

「鎮痒成分」はかゆみ止めです。水虫のかゆみによって足をかいてしまい、足指がグジュグジュになったり出血したりという経験がある方もいるでしょう。かくことで水虫がより広範囲に広がり、出血などをした日にはより皮膚の奥に白癬菌が侵入してしまいます。「鎮痒成分」はかく行為を抑えるので、水虫が深刻化するのを防ぐことができます。

水虫薬はいつ使うか


水虫薬は足の皮膚の角質にしっかり浸透するような使い方をすることが効果的です。ですので、足が乾燥している状態で薬を使用しても効果は薄いです。

まずは外出から帰ってきたら入浴をし、しっかり患部を洗います。この時に水疱ができている場合は破らないように気をつけましょう。お風呂を上がったら、水気を取り薬を塗布します。皮膚の角質層が柔らかくなっているので、薬が奥まで届き、角質に住んでいる白癬菌を死滅させることができます。

これを続けると1〜2週間程度で完治したと感じるかもしれませんが、ここで薬の使用をやめてはいけません。角質表面近くの白癬菌は死滅し、皮膚が新陳代謝で生まれ変わるため水虫でない綺麗な皮膚になりますが、角質の奥が白癬菌に感染している場合、再発するケースが多いです。1〜2ヶ月程度は水虫薬の使用を継続しましょう。

水虫を再発させないために


水虫を再発させないためにはとにかく白癬菌が繁殖しない環境を整えることが大切です。
・靴や靴下を清潔にする
・足元の通気性をよくする
・室内のスリッパは自分専用に
・部屋の床を掃除する
・不特定多数の人がいる施設では素足を避ける

また、足が何らかの理由で出血している時も気をつける必要があります。皮膚の奥に白癬菌が侵入しやすいので、共用のバスマットの使用などは避け、清潔に足を保つ必要があります。

また、しっかり治療しているはずなのになんども水虫に感染する場合、家族に水虫患者がいる可能性があります。家族であっても自分が水虫であることは伝えにくいものですが、根本的な感染源が治療されないと一緒に暮らしている限り水虫に何度も感染してしまいます。

なかなか確認の仕方は難しいですが、足をよくかいていたり白くカサカサしているような状態が見えたら水虫を疑ってみたほうがいいかもしれません。自分が水虫に頻繁にかかることを説明し、同時に治療をしましょう。同じ生活圏に水虫の人がいなくんれば、感染の確率は低くなります。

売り上げナンバーワンの水虫治療薬 ブテナロック


売り上げナンバー1の水虫薬がブテナロックです。抗真菌薬成分としては「ブテナフィン塩酸塩」を配合。抗菌作用も強いのが特徴です。鎮静成分は「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジブカイン塩酸塩」「クロタミトン」に加えメントールの清涼感で痒みを抑えます。クリームタイプと液状タイプがあり、患部の状態によって使い分けることが可能です。水泡ができていたり足の指の間のような感想している部分にできている水虫には液状タイプがオススメです。


売り上げナンバー1の水虫薬!
迷ったらこれ!
ブテナロックVαクリーム
>>ご購入はこちらから!

医療用医薬品で有名な水虫薬 ラミシール


医療用医薬品で有名な水虫薬がラミシールです。抗真菌薬成分としては「テルビナフィン塩酸塩」を配合。角質への高い浸透力が特徴です。鎮静成分はクロタミトン、さらにグリチルレチン酸が患部の炎症を抑えてくれます。こちらもクリームタイプと液状タイプがあります。


1日1回!つらい水虫やたむしによる
痒みや痛みに!
ラミシールプラスクリーム
>>ご購入はこちらから!

水虫薬を使いつつ足の環境を改善しよう


水虫の治療にはブテナロックやラミシールのような水虫薬を使用しながら、足を清潔に保てる環境を構築することが大切です。また、人にうつさないための配慮もしましょう。共用スペースで足をボリボリかかない、裸足で歩きまわらない、床はこまめに掃除して清潔に保つことで水虫の感染を防ぐことができます。

The following two tabs change content below.
香川県観音寺市の創業100年になる福田薬局の三代目薬剤師。 ドラッグストア業界に30年従事、チェーンドラッグと日々戦い続ける毎日をおくる。2013年よりEC事業にも本格参入。2店舗の実店舗と7店舗のネットショップを運営。 ランチェスター戦略が大好きなミドルエイジ!