市販の咳止めは副作用が多い?咳止めの正しい選び方とは

咳が止まらないけど病院に行く時間がない。そんなときに市販の咳止めがあると助かりますよね。でも、「市販の咳止め薬には麻薬成分が入って副作用が出るから危ない!」なんて話を聞いたことがありませんか?「麻薬」と聞くととても危ない薬な気がしてきますよね。本当に市販の咳止めは危ないものなのでしょうか。

咳を起こす原因はいろいろとあり、本来ならばその原因に合わせて咳止めを選ばないといけません。場合によっては市販薬を使わずに病院に行くべきパターンもあります。ここでは咳止めの気になる副作用や、市販薬の正しい選び方、咳止めを使うときの注意点などをご説明しています。

1.咳が起こる原因とは?同じ咳でも原因はさまざま

あのしついこい咳はそもそもなぜ起きてしまうのでしょうか。咳の種類と原因についてまずはご説明します。

1-1.咳の種類

咳には実は2種類あります。痰が絡んで「ゴホゴホ、ゲホゲホ」というような湿った咳が出る湿性咳嗽(しっせいがいそう)。痰はからまず「コホコホ、ケホケホ」と乾いた咳が出る乾性咳嗽(かんせいがいそう)。どっちの咳なのかによって使うべき薬が変わるので注意しましょう。咳止めをお探しの方には必ず痰がからむのかどうかを聞くようにしています。

1-2.咳の原因

・ウイルスや菌

ウイルスや菌がのどや気管に付着するとそれが刺激となり咳を出そうとする咳中枢が刺激されます。咳中枢の刺激によって咳が起きます。ウイルスや菌が原因の場合はたんを伴うことが多いです。

・自律神経の働き

夜寝る前になるとなぜか咳の症状が悪化するという経験をしたことがありませんか?これは自律神経の働きが関係しています。副交感神経が働くと気道が狭くなるので咳が出やすくなります。一方で交感神経が働くと気道が広がります。夜になると体を休めるために副交感神経が優位に働くようになるため、気道が狭くなり咳が出やすくなります。

・気管支喘息

喘息と言えば夜も寝られないくらい激しい咳が出るイメージがありますね。喘息の方は慢性的に気管支に炎症が起きているため気道が狭くなりやすく、一旦咳が出始めるとなかなか治まりません。ときには日常生活もままならないほどの激しい咳が出ます。

・気管支に炎症ができている

風邪やウイルスに感染すると気管支に炎症が起きることがあります。炎症によって咳や痰などの症状が起こります。

2.市販の咳止めシロップには副作用があるって本当?

市販の咳止めには「麻薬」が入っている?そんな話を聞いたことがありませんか?この話、実は本当なのです。市販の咳止めには種類によって麻薬と同じ成分が入っているものがあります。

2-1.麻薬性鎮咳薬

・ジヒドロコデインリン酸塩

・コデインリン酸塩

この2つの成分は市販の咳止めに良く使われている「麻薬性鎮咳薬」と呼ばれている成分です。麻薬のアヘンにはモルヒネという成分が入っているのですが、麻薬性鎮咳薬はこのモルヒネと同じ構造をしているのです。非常に強い咳止めの効果を持っています。

2-2麻薬には依存性がある

麻薬性鎮咳薬の有名な副作用として依存性があります。この副作用は咳止めを間違った使い方をした場合に現れます。つまり、用法用量を守って使っている限りは依存性は出ません。「咳止めに依存性がある」というのはあながち間違いではありませんが、それは間違った使い方をしたときのみに現れる副作用です。正しく使っている方は特に依存性に関しては心配しなくて大丈夫です。

2-3.年齢が12歳未満の方には麻薬性鎮咳薬が使えない

今までは子どもでもジヒドロコデインリン酸塩やコデインリン酸塩のような麻薬性鎮咳薬を服用できたのですが2017年にその動きが変わりました。12歳未満の子どもに麻薬性鎮咳薬を服用させると呼吸困難という重篤な副作用が起こる恐れがあることが判明したのです。麻薬性鎮咳薬を含む市販薬を作っているメーカーが各社パッケージの変更や成分の変更などを始めています。
もしご自宅に古いお薬があった場合は麻薬性鎮咳薬が含まれていないか確認しましょう。もしも入っていた場合は12歳未満の子どもには飲ませないようにしてくださいね。

3.市販薬をどう選ぶ?シロップと錠剤の違いとは

市販の咳止めにはシロップ状のものと、錠剤のものとがあります。シロップと錠剤はどうやって使い分けたらいいのか気になりませんか?お客様からもこの質問、よく聞かれます。

〈シロップ〉

・乾いた咳が出る方

・即効性を求めている方

・錠剤を飲むのが苦手な方

〈錠剤〉

・湿った咳が出る方

だいたいこのように使い分けると良いでしょう。明確な基準はないので、最終的には自分が使いやすい方を選んだら良いかと思います。

4.咳止めを使うときに知っておきたい注意事項

市販の咳止めを使うにはいくつかの注意事項を知っておく必要があります。

4-1.使い方を必ず守る

咳止めに限らずどのお薬にも言えることですが必ず用法用量は守って使いましょう。ジヒドロコデインリン酸塩のような麻薬性鎮咳薬の成分が入っていれば間違った使い方をすることで依存性を生じることがあります。麻薬性の薬でなくても誤った使い方によって呼吸困難になることもありますよ。必ず使い方を守りましょう。

4-2.痰が出るか出ないかで薬を使い分ける

冒頭でも言ったように痰が出る咳と出ない咳とでは使うべきお薬が変わります。痰が出ない乾いた咳が出る方はジヒドロコデインリン酸塩のような麻薬性鎮咳成分を含んでいる商品を使うと良いでしょう。咳を起こしている咳中枢に直接働いて咳を止めてくれます。

一方で痰がからむ湿った咳が出る方は麻薬性鎮咳成分が入っていないものを選びます。痰が出ている方がむりやり咳を止めてしまうと余計に症状が悪化する可能性があるからです。カルボシステインなどの去痰剤、dl-メチルエフェドリン塩酸塩のような気管支を広げるお薬を使います。

5.代表的な市販の咳止め薬

では、市販にはどのような咳止めがあるのか代表的なお薬を特徴なども交えてご紹介していきます。

5-1.アネトンせき止め液(指定第2類医薬品)

5-1-1.配合成分

・コデインリン酸塩水和物

・dl-メチルエフェドリン塩酸塩

・クロルフェニラミンマレイン酸塩

・無水カフェイン

・セネガ流エキス

5-1-2.アネトンせき止め液の特徴

麻薬性鎮咳薬であるコデインリン酸塩が含まれていますね。よって効き目は強い方であると言って良いでしょう。dl-メチルエフェドリン塩酸塩は気管支を広げて呼吸を楽にします。クロルフェニラミンマレイン酸塩はアレルギー症状を抑える成分ですね。アレルギーによって起こる咳にも対応できます。12歳以上から服用可能です。

5-2.新ブロン液エース(指定第2類医薬品)

5-2-1.配合成分

・ジヒドロコデインリン酸塩 

・グアイフェネシン

・クロルフェニラミンマレイン酸塩

・無水カフェイン

5-2-2.新ブロン液エースの特徴

新ブロン液エースにはジヒドロコデインリン酸塩が含まれています。ジヒドロコデインリン酸塩はコデインリン酸塩よりも咳止めの効果が高いのが特徴です。つまり新ブロン液エースはアネトンせき止め液よりも効果が強いと言えます。

5-3.キッズバファリンせきどめシロップS(指定第2類医薬品)

4-3-1.配合成分

・デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物

・dl-メチルエフェドリン塩酸塩

・グアイフェネシン

・キキョウ流エキス

・セネガ流エキス

・ジフェンヒドラミン塩酸塩

4-3-2.キッズバファリンせきどめシロップSの特徴

はなかっぱのパッケージが可愛らしいですね。キッズ用ということでこちらは3ヶ月のお子様から服用できます。麻薬性鎮咳薬は入っていませんよ。子どもでも飲みやすいいちご味です。非麻薬性鎮咳薬であるデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が咳を抑えます。

4-4.プレコール持続性せき止めカプセル(指定第2類医薬品)

4-4-1配合成分

・デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物

・dl-メチルエフェドリン塩酸塩

・クロルフェニラミンマレイン酸塩

・グアヤコールスルホン酸カリウム

 

4-4-2.プレコール持続性せき止めカプセルの特徴

プレコール持続性せき止めカプセルは液体ではなくカプセルのタイプの咳止めです。麻薬性鎮咳薬は入っていません。デキストロメトルファンが咳中枢に働いて咳を止め、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が気管支を広げて呼吸を楽にしてくれます。1日に2回飲むだけで効果が持続しますよ。

4-5.ストナ去たんカプセル(第2類医薬品)

4-5-1.配合成分

・ L-カルボシステイン

・ブロムヘキシン塩酸塩

4-5-2.ストナ去たんカプセル

ストナ去たんカプセルはその名の通り去痰剤ですね。痰をうすめて出しやすくするお薬です。咳を直接止める成分は入っていません。痰がひどくからむ咳に悩まれている方はこのような去痰剤を使うと良いですよ。 5.咳止めを使わずにすぐに病院へ行くべき症状

咳はさまざまな原因によって起こるのですが、場合によっては市販の咳止めを使ってはいけないときもあります。

5-1.「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音のする咳

呼吸をするときにゼーゼー、ヒューヒューと音がするときは気管支喘息の可能性があります。喘息発作中の人にはジヒドロコデインリン酸塩やコデインリン酸塩は禁忌です。使ってはいけません。気管支を収縮して余計に症状を悪化させる可能性があるからですね。喘息の方は病院で気管支の炎症を抑える吸入のお薬を使って症状をコントロールしていくことが基本です。

5-2.長い期間続く咳

2週間以上続くような長い咳の場合も市販薬は使わずに病院に行きましょう。ただの風邪ではなく結核などの他の病気が隠れている可能性があります。また、気管支に炎症が出来ている場合も咳の症状が長引くことがあります。炎症は市販の咳止めでは抑えられませんので咳が長引く方は早めに病院を受診しましょう。

6.まとめ

市販の咳止めの成分に麻薬と同じものが含まれているのは事実です。間違った使い方をすると依存性などの副作用が起きてしまいます。しかし、用法用量に従って使い方をきちんと守れば依存性の心配はありません。咳止めに限らずお薬は正しく使うようにしましょう。

喘息の方、2周間以上咳が続く方は病院での治療が必要になるのでむやみに市販の咳止めを使わないようにしてくださいね。ときには余計に症状を悪化させてしまうことも。忙しくてなかなか病院に行けない方もいるでしょうが、自分の体のためです。

咳は誰にでも起こりうる症状なのですぐに病院に行かない方も多いですが、咳の原因によって使うべきお薬が変わります。応急処置として市販の咳止めを使うのは良いですが漫然と使用することだけはないように注意してください。

 

The following two tabs change content below.

三雲 理麻

大手チェーンドラッグ・調剤薬局に勤務経験があり、市販薬にも医療用医薬品にも精通。また、薬剤師以外にも「漢字好き」が高じて漢字検定準一級資格も取得。「 専門分野の難しい内容を分かりやすく!」がモットーで日々情報収集を怠らない。医薬品・健康食品・化粧品の配合成分の説明ならお任せ下さい!